2020年から始まる小学生のプログラミング教育とは

プログラミング教育とは プログラミング教育

2020年から小学校でプログラミング教育が始まります。

小学校に入学前のお子様がいると

「プログラミング教育ってなに?」
「どんな授業をするの?」
「授業についていけるの?」

など、はじめて習うプログラミング教育に不安がありますよね。

実際に、プログラミング教育のことが「あまり良くわからない」と思われている方が多いのです。

そこでこの記事では、2020年から始まる小学生のプログラミング教育についてまとめてみました。

結果、2020年から小学校で始まるプログラミング教育は、「パソコンに触れ、キーボード操作で文字変換などをする程度の基本的操作」は習得しますが、プログラミング言語を覚えたり、プログラミングの技能や書き方を習得するものではありません

それよりも、コンピューターがプログラムによって動作していることや、コンピューターに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付ける「プログラミング的思考」を学習するのがプログラミング教育の主な学習内容でした。

このサイトでは、小学校へ入学前のお子様にプログラミング教育を学習させるならアフレル(Afrel)が販売するレゴロボットのプログラミング教材セットをおすすめしています。

プログラミング教材と聞くと「難しいのでは?」と思ってしまうかもしれませんが、レゴブロックを使って学習するので遊び感覚で自然と学習ができる仕組みになっています。

小学校へ入学前の早い段階からプログラミング教材を使って学習を始めれば、入学後もスムーズにプログラミング教育が身に付きますね。

\ 2020年プログラミング必修化に先手! /

関連記事>>【小学生向け】レゴ ロボットでプログラミング学習する教材の口コミ・評判・価格は?

教育情報化の推進によるプログラミング教育

プログラミング教育とは

文部科学省の公式サイト新小学校学習指導容量におけるプログラミング教育」から「新学習指導要領」としてプログラミング教育について記載されていますので調べました。

新学習指導要領のポイント

文部科学省の公式サイトでは「小学校プログラミング教育に関する概要資料」を閲覧することができます。その中で「新学習指導要領」として3つのポイントが示されています。

  1. 情報活用能力を、言語能力と同様に「学習の基盤となる資質・能力」と位置づけ
  2. 学校のICT環境整備ICTを活用した学習活動の充実に配慮
  3. 小学校においては、文字入力など基本的な操作を取得、プログラミング的思考を育成

1.情報活用能力の「学習の基盤となる資質・能力」と位置づけ

情報活用能力等の学習の基盤となる資質・能力を育成するために、各教科等の特性を活かし、教科等横断的な視点から教育課程の編成を図る」と記載されています。

この内容から、各教科を学習する中で情報活用能力の学習をする教育課程に編成されることが読み取れます。

要は、プログラミング教育を今まで学習してきた各教科の中に取り入れて、情報活用能力を育成しようというものです。

「新たにプログラミングを学習する教科が増える」という事ではなく、「今までの教科に取り入れる」ということですね。

2.ICT環境整備とICTを活用した学習活動の充実

「各学校において、コンピューターや情報通信ネットワークなどの情報手段を活用するために必要な環境を整え、これらを適切に活用した学習活動の充実を図る」と記載されています。

ここで「ICT環境整備」という言葉が出てきますので簡単に説明しましょう。

今までよく聞くのは「IT(Infomation Tecnorogy)」という言葉で情報技術のことです。そのITにC(Communication)コミュニケーションを追加したのが「ICT(Infomation and Communication Tecnorogy)」情報通信技術です。要はパソコンやソフトウェア、インターネット環境などのことですね。

2020年に向けて、これからは学校内にパソコンやソフトウェア、情報通信ネットワーク等の環境が整えられていき、そのICT環境を使った学習が行われると言うことです。

ITとICTはさほど違いはありませんが、国際的にはICTの呼び方のほうが主流のようです。
これから各学校でICT環境が整備され、プログラミング教育が始まります。教材の開発や、教員研修なども実施されます。

3.小学校では基本的な操作とプログラミング的思考の学習

「各教科の特性に応じて、コンピューターの基本操作を習得するための学習や、プログラミングを体験しながらコンピューターに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動を計画的に実施」と記載されています。

1つ目のポイントは、パソコンのキーボードを使って文字入力などを実際に行い、基本的な操作を習得します。 実際にキーボードに触れ、慣れさせることでパソコン操作の基本を学習することができますね。

2つ目は、プログラミングを体験しながら論理的な思考力を身につけることです。
少し難しいですが、コンピューターに思い通りの行動をさせるための処理方法(プログラム)を考えることで、論理的な思考力を学習しようという事です。

パソコンの操作は文字入力などの基本的な部分だけを学習します。

プログラミング的思考はコンピューターの処理方法を論理的に考えることで学習します。

「各教科の特性に応じて」とありますので、今までの教科の中でプログラミング的思考(論理的思考力)を学習するということですね。

小学校段階におけるプログラミング教育の実施例

総合的な学習の時間 自分の暮らしとプログラミングとの関係を考え、その良さに気づく学び
理科 電気製品にはプログラムが活用され条件に応じて動作していることに気づく学び
算数 図の作成において、プログラミング的思考と数学的な思考の関係やよさに気づく学び
音楽 創作用のICTツールを活用しながら、音の長さや高さの組み合わせなどを試行錯誤し、音楽をつくる学び
図画工作 表現しているものを、プログラミングを通じて動かすことにより、新たな発想や構想を生み出す学び
特別活動 クラブ活動において実施

プログラミング教育とプログラミング的思考とは

プログラミング的思考

文部科学省の「新学習要領」では

  • プログラミング教育
  • プログラミング的思考

の2項目について説明がされていますので紹介します。

プログラミング教育とは

プログラミング教育とは

子供たちに、コンピューターに意図した処理を行うように指示することができるということを体験させながら、将来どの様な職業に就くとしても、時代を超えて普遍的に求められる力としての「プログラミング的思考」などを育成するもの。コーディングを覚えることが目的ではない

出典元:プログラミング基礎資料

「プログラミング教育とはどのようなものか」がまとめられています。

ここで注目なのが「コーディングを覚えることが目的ではない」の一文です。

プログラミング教育と聞くと「プログラムなんて書けるの?」なんて思ってしまうかもしれませんが、実際にはコーディング(プログラムを書く)や、プログラミング方法を覚える様なことは行わないということです。

コンピューターに意図した処理を行わせる考え方「プログラミング的思考」を学ぶことがプログラミング教育なのです。

「プログラムなんてできるの?」「私は教えられないし…」なんて不安もあったのではないでしょうか?実際にはプログラムのコーディングなどを行うような事はしません。「プログラミング的思考」を学ぶのが「プログラミング教育」の目的なのです。

プログラミング的思考とは

ところで、

「プログラミング的思考」ってなに?

と思いませんでしたか?

公式サイトの「プログラミング基礎資料」の説明によると

プログラミング的思考とは

自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合わせが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どの様に組み合わせたら良いのか、記号の組み合わせをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力

出典元:プログラミング基礎資料

のようにまとめられています。

目的を達成するために必要な動きや行動の組み合わせを考え、最善の方法を論理的に考えるのがプログラミング的思考です。

プログラミング教育を行う中で、身近にコンピューターが活用されていることや、そのコンピューターの動きには手順があることを知り、最善の手順で動いているのかを考える「プログラミング的思考」を習得するのがプログラミング教育の目的です。

小・中・高等学校を通じてプログラミング教育の実施

2020年から始まるプログラミング教育は、小学校だけで終わりではありません。「新学習指導要領」には以下のことが記載されています。

「情報活用能力」を「学習の基盤となる資質・能力」と位置付け、教科横断的に育成する旨を明記するとともに、小・中・高等学校を通じてプログラミング教育を充実

出典元:プログラミング基礎資料

学習指導要領が改訂され、主に小学校のプログラミング教育がクローズアップされていますが、中学校・高等学校においても新学習要領ではプログラミング教育が充実されています。

学習指導要領の改訂
現行学習指導要領 新学習指導要領
小学校 明記していない
※学校の判断で実施可能
必修化
総則において、各教科の特質に応じて、「プログラミングを体験しながら、コンピューターに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動」を計画的に実施することを明記算数、理科、総合的な学習の時間において、プログラミングを行う学習場面を例示
中学校 技術・家庭科
「プログラムによる計測・制御」が必修
技術・家庭科
プログラミングに関する内容を倍増(「計測・制御のプログラミング」に加え、「ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミング」について学ぶ)
高等学校 情報科
「社会と情報」「情報の科学」の2科目からいずれか1科目を選択必履修「情報の科学」を履修する生徒の割合は約2割(約8割の生徒は、高等学校でプログラミングを学ばずに卒業する)
情報科
全ての生徒が必ず履修する科目(共通必履修科目)「情報Ⅰ」を新設し、すべての生徒が、プログラミングのほか、ネットワーク(情報セキュリティを含む)やデータベースの基礎について学ぶ
「情報Ⅱ」(選択科目)では、プログラミング等について更に発展的に学ぶ
小学校では、プログラミング教育が必修化されます。
中学校では、プログラミングに関する内容をより多く学ぶようになります。
高等学校では選択必履修から必ず履修する科目へと変更されます。

今後、プログラミング教育は小学校のみならず、中学・高等学校に至るまで、今までよりも多く学ぶことになります。
早い段階からプログラミング教育で学習する「プログラミング的思考」を身につけるのが良さそうですね。

まとめ

プログラミング教育のまとめ

2020年から小学校で始まるプログラミング教育は、「パソコンに触れ、キーボード操作で文字変換などをする程度の基本的操作」は習得しますが、プログラミング言語を覚えたり、プログラミングの技能や書き方を習得するものではありません

それよりも、コンピューターがプログラムによって動作していることや、コンピューターに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付ける「プログラミング的思考」を学習するのがプログラミング教育の主な学習内容です。

プログラミング教育は小学校だけで終わりではなく、中学・高等学校と学習し続けます。

早い段階から基礎である「プログラミング的思考」の習得が必要になってきますね。

このサイトでは、小学校へ入学前のお子様にプログラミング教育を学習させるならアフレル(Afrel)が販売するレゴロボットのプログラミング教材セットをおすすめしています。

プログラミング教材と聞くと「難しいのでは?」と思ってしまうかもしれませんが、レゴブロックを使って学習するので遊び感覚で自然と学習ができる仕組みになっています。

小学校へ入学前の早い段階からプログラミング教材を使って学習を始めれば、入学後もスムーズにプログラミング教育が身に付きますね。

\ 2020年プログラミング必修化に先手! /

 

コメント